ノリパネ,厚紙,OHPシート,砂鉄(少々),磁石φ5�丸型磁石,ストロー(Φ5�の磁石がはいるもの),スティックのり,色鉛筆など絵を描くもの
・砂鉄が磁石に引き寄せられる性質を利用して絵をかく。
・砂鉄を絵を描いた厚紙などに広げ、磁石出砂鉄を動かし、絵に変化をつける。
・砂鉄が磁石によって動かせ、模様をつける遊びができる。
砂鉄は、鉄や酸化鉄が砂状になったもので砂場や砂浜などにあります。製鉄の主原料であり日本刀などの、たたら吹きによって製鉄される玉鋼(たまはがね)の材料です。
この砂鉄は鉄の性質をもっているので磁石によく吸い付きます。この性質を利用してパッケージの中に閉じこめた砂鉄を動かすことができます。砂鉄を髪の毛や髭に見立てて、磁石で砂鉄を動かし、描いた絵に髪の毛や髭を付けて楽しみましょう。髪の毛や髭によって、顔の印象が変わります。
作り方
1:ノリパネの真中をくり抜き額縁のような形にします。ノリパネの接着剤のついていない方にスティックのりで厚紙を貼り付けます。
2:くり抜いた部分の厚紙に髪の毛のない顔を書きます。
3:くり抜いた部分に砂鉄を静かに入れ、ノリパネの接着面のシートをはがし、OHPシートを貼り付けます。
4:ストローに磁石をはめ込みます。(奥まで入れないように注意してください。)
遊び方
裏側から磁石をあてて、砂鉄を動かします。人の顔に砂鉄で髪の毛やひげなどを付けます。また、上からも磁石を近づけて砂鉄を動かしてみましょう。
分かること
砂鉄は、厚紙などをはさんでも磁石からでる磁力で動かすことができ、磁力は離れていてもはたらくことが分かります。近づけば、そのはたらきは強くなり、離れるほど弱くなることも分かります。さらに、磁石を厚紙にくっつけると、砂鉄は磁石に対して、直角に立つような模様を描きます。この模様からも、磁石から放射状に磁力がでています。
関連実験(あわせて、こちらもどうぞ)
砂浜の植物の地下茎を掘ってみよう
砂を見よう
砂鉄を集めよう
ビーチグラスでランプシェードを作ろう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
物理 | 磁気 | 遊び心 | 644 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
室内;![]() |
やさしい
![]() ![]() ![]() |
少ない
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |